【日本製】おすすめ国産ゲーミングチェア18選【企業情報も掲載】2024年4月28日更新

ゲーミングチェア

日本製のゲーミングチェアは「品質が良い」「組み立てやすい」「保証もしっかりしてり」「日本語説明書付き」と良いこ尽くしです。

今回の記事では、日本メーカーが製造してるゲーミングチェアを紹介していきます。

  1. 日本製と海外製で何が違う?(早見表)
  2. 日本製のゲーミングチェアのメリット
    1. 説明書が日本で書かれてる
    2. 組み立てやすい
    3. 商品の品質が良い
    4. 企業からのサポートを受けられる
    5. 保証もしっかりしてる
  3. 海外のゲーミングチェアのデメリット
    1. 組み立てられない
    2. 最初から壊れてる
    3. 部品が足りない
    4. 説明書が英語で記載されてる
  4. 日本製ゲーミングチェアの選び方
    1. 豊富な機能から選ぶ
    2. 素材や座りやすさで選ぶ
    3. 信頼できる会社かで選ぶ
  5. 【日本製】おすすめゲーミングチェア18選
    1. ビーズ株式会社
      1. Bauhutte|腰が痛くならないチェア(G-571-BK)
      2. Bauhutte|配信やビデオ通話で小顔になる(G-210-WH)
      3. Bauhutte|ソファみたいなゲーミングチェア(G-370-BK)
      4. Bauhutte|洗えるカバー付きゲーミングチェア(G-220-BK)
      5. Bauhutte|腰痛ケア。背中の自然なS字ラインにフィット(551-BK)
      6. Bauhutte|コスパに優れたエントリーモデル(G-510-GN)
      7. Bauhutte|女性ワーカーや小柄な方にも対応(G-130-GN)
      8. Bauhutte|チェアとソファを融合したゲーミングチェア(GX-370-BK)
      9. Bauhutte|ファブリック素材のゲーミング座椅子(GX-551-WH)
      10. Bauhutte|ゲーム中に座れるデスク専用ソファ(G-410-BK)
    2. 株式会社AINEXT
      1. PAXTON|仕事用にもオススメ
    3. 株式会社 家具屋
      1. Eiger|通気性が良く蒸れにくい
    4. 株式会社Extage
      1. EXRACING|プロゲーマーも愛用
    5. タンスのゲン株式会社
      1. CYBER GROUND|お尻が痛くならないクッション
    6. 株式会社オカムラ
      1. STRIKER|最高級レベルの品質
    7. 株式会社ネオリード
      1. NEOLEAD|お洒落すぎるデザイン
    8. 株式会社ニトリ
      1. ニトリ|シンプル設計&知名度
    9. 株式会社山善
      1. 山善|ゆったりリラックス仕様

日本製と海外製で何が違う?(早見表)

スクロールできます⇨

検証項目日本製ゲーミングチェア海外製ゲーミングチェア
値段❌高い🟢安い
品質🟢良い❌悪い
組み立て🟢簡単❌大変
説明書🟢日本語❌英語
保証🟢あり❌不安
安心感🟢高い❌心配
会社🟢法人と連絡が取れる❌謎
サイズ🟢日本人の体にフィット❌日本人へ考慮なし

日本製のゲーミングチェアのメリット

説明書が日本で書かれてる

日本のメーカーが発売している商品なので、説明書には勿論日本語で書かれています。ですので初めて組み立てる方でも、迷うことなくスムーズに作業を進めることができるため、組み立ての際のストレスが大きく軽減されます。

組み立てやすい

日本製ゲーミングチェアのパーツは品質が凄く良いので組み立てが非常に簡単です。パーツ自体の耐久性も高く、長期間の使用に耐えうる強度を持っています。これにより、一度の投資で長期間にわたって快適に使用でき、コストパフォーマンスにも優れています。

商品の品質が良い

日本製のゲーミングチェアは、品質管理が徹底されており、安定した座り心地と耐久性があります。長時間の使用でも体への負担が少ないです。

企業からのサポートを受けられる

日本メーカーの商品を買うことで購入後のサポートが充実しており万が一の時でも迅速かつ丁寧な対応を期待できます。これは、安心して長期にわたって製品を使用するための重要な要素です。

保証もしっかりしてる

商品によっては保証もしっかりしてます。期間内に壊れるなどの事態が発生すれば無料で新品と交換してくれます。

海外のゲーミングチェアのデメリット

ゲーミングチェア選び、もちろん日本製にこだわらなくても良いとは思うのですが、でもやっぱり海外製のゲーミングチェアには不安が付きまといます。

特に海外のよく分からないメーカーが作っているゲーミングチェアは「壊れやすい」「組み立てにくい」「サポートが皆無」「保証なし」と三三七拍子みたいな商品も多いです。

この記事で紹介してる日本製のゲーミングチェアは、保証もしっかりしており、実績も十分あり、運営企業もしっかり運営されてる法人のみ紹介しています。なので、安心して商品購入ができます。

組み立てられない

パーツの精度が低いことがあり、組み立てに手間がかかります。最終的にガクガクする不安定な完成品になることも少なくないです。m(_ _)m

最初から壊れてる

各パーツが最初から壊れてることがあります。例えば、過去に私が経験した失敗談だと、アームレストに最初からヒビが入ってたりしました。(´༎ຶོρ༎ຶོ`)

部品が足りない

ネジなどゲーミングチェアを構成する部品が足りないことがありました。ネジがないので組み立てることが出来ず大変困りました。( ;  ; )

説明書が英語で記載されてる

英語で説明書が書いてあるので、組み立てる時に絵を見ながら手探りで作るしかありませんでした。(>_<)

日本製ゲーミングチェアの選び方

ゲーミングチェアには、普通のオフィスチェアには付いてない様々な機能が付いてます。だからこそ価格が高くなるのですが、故に座りやすさや腰痛予防に最適なのです。以下の項目は、私自身がゲーミングチェアを選ぶ際に重要視してるポイントです。是非とも参考にしてみてください。

豊富な機能から選ぶ

ゲーミングチェアを選ぶ時は、多機能チェアを選ぶのがオススメです。

デスクチェアにはない機能が豊富な点が、ゲーミングチェアを選ぶ理由でもあるからです。

以下は、主なゲーミングチェアの機能一覧です。

自分が不要だと思う機能以外、なるべく多く含まれてる商品を選びましょう。

引用元


  • 背もたれ: 背中を自然な姿勢で支えることができる、適切な高さとカーブを持った背もたれを選ぶ。
  • 座面: 座面は広く、深さがあり、長時間座っても圧迫感を感じさせないものが理想。
  • アームレスト: 腕の位置を自然に保てる、高さ調節可能なアームレストが付いているモデルを選ぶ。
  • ランバーサポート: 腰部分を適切にサポートしてくれるクッションが付いてるモデルを選ぶ。
  • リクライニング機能: 最大180度倒せるリクライニング
  • オットマン:カウチのように足を伸ばせる機能

素材や座りやすさで選ぶ

ゲーミングチェアは一日に何時間も使用するため、耐久性が高く、長持ちする素材でできていることが重要です。

表面素材: PUレザー、ファブリック、メッシュなど、さまざまな素材があります。耐久性だけでなく、清掃のしやすさや通気性も考慮して選びましょう。

信頼できる会社かで選ぶ

ゲーミングチェアを販売してる会社の詳細情報はしっかり確認しましょう。しっかり経営されてる会社なのか?資本金は十分にあるのか?公式HPや公式SNS(XやFacebook)で確認しましょう。

大企業が作ってるのか、数名の小さな会社が作ってるのか?細かい部分も確認したら良さそうです。大企業であれば質の良いゲーミングチェアが作れるかというのは、そうでもないですが、やはり大きい会社の製品の方が一応安心感はありますよね。

【日本製】おすすめゲーミングチェア18選

ビーズ株式会社

ビーズ株式会社は、大阪府東大阪市に拠点を置く会社です。

会社のHPはこちら

自社ブランド製品の企画、開発、デザイン、輸出入、販売などをしており、本業に近い形でゲーミングチェアを製造販売しているようです。

ただ会社のホームページには、システム開発もしてる旨が記載されてたので、家具の販売以外にも色々とやっている模様です。

Bauhutte|腰が痛くならないチェア(G-571-BK)

メーカーBauhutte ( バウヒュッテ )
日本🇯🇵
Amazon評価4.1 ⭐️⭐️⭐️⭐️
Amazonレビュー数320(レビューを見る)
リクライニング135度素材ファブリック、ポリエステル, ポリウレタン
オットマンアームレスト🟢 4D(前後上下左右)
ランバーサポート🟢ヘッドレスト🟢 上下、前後、首振り機能
ロッキング🟢座面高さ身長158~209cmまでフルカバー
ヘッドレスト🟢クッション⭐️取り外して洗える
😅気になる☺️良い
ランバーサポートが付いていない。
リクライニングの幅が限定されており180度に寝ることが出来ない。
クッションが取り外して洗える。
キッズから高身長の方までカバーする昇降幅の広さ。

ビーズ株式会社が手掛けているゲーミングチェアブランドはBauhutte ( バウヒュッテ )です。

このゲーミングチェアは、広いサイズ感でどんな体格の方にも合うよう設計されています。

座面高も44cmから56cmまで変えることができます。

対応身長は158cm~209cmです。キッズから高身長の方まで座れます。

座面には約12cmの厚みがあるポケットコイルが内蔵されてます。

この厚みは通常のゲーミングチェアの約2倍あります。

このため、長時間座っていても座面がへたれず疲れません。

また、アームレストは「4Dアームレスト」が導入されてます。

前後・左右・上下に加えて横幅も調整できます。

ご自身の体格や好みに合わせて、最も楽な位置に設定することができます。

ラインナップカラーは、黒、赤、青、緑。

その他、特徴的なポイントの一つに「座面のクッションが取り外せる」というのがあります。

Bauhutte|配信やビデオ通話で小顔になる(G-210-WH)

このゲーミングチェアは、特に配信やビデオ通話をよく使う方におすすめです。

大きめの背もたれが顔を小さく見せてくれます。(小顔効果!)

もちろん、座り心地の良さも抜群です。

座面には厚みのあるクッションとポケットコイルが内蔵されてます。

なので長時間座っていてもお尻が痛くなりにくいです。

ゲームを長時間楽しむ方や、ビデオ通話(テレワークのオンラインMTGとか)やビデオ配信する人には最適

肘掛けは、ウレタンパッドでふかふかに覆われており、肘が痛くならないです。

座面はフラットで広々としているため、あぐらをかいたり出来ます。

Bauhutte|ソファみたいなゲーミングチェア(G-370-BK)

このチェアは、ゲーミングチェアの機能性とソファの快適さを兼ね備えており、どんなインテリアにもマッチする洗練されたデザインが魅力です。

座面は、ポケットコイル、ウレタンフォーム、ポリコットンの3層構造を採用しており、ふかふかの座り心地を実現しています。このこだわり抜かれた構造により、長時間座っても快適さが持続し、疲れにくいのが特徴です。

また、背もたれとアームレストは体をしっかりと支える設計で、アームレストは上下前後に調節可能です。さらに、大型ランバーサポートクッションが付いており、常に正しい姿勢をキープできます。

腰痛持ちの人にもおすすめ。

Bauhutte|洗えるカバー付きゲーミングチェア(G-220-BK)

このチェアは、特に小柄な体格の方に最適なコンパクトサイズで設計されており、足裏がしっかりと床につく低座面設計です。座面高は40~46cmとなっており、148cmから172cmの身長の方に推奨されています。

このチェアの魅力の一つが、ふわもこ素材のカバーです。可愛らしい見た目だけでなく、取り外して丸洗い可能で、いつでも清潔に保つことができます。快適なゲームプレイのためには清潔な環境も重要です。

座面にはポケットコイルを内蔵した分厚いクッションが使用されており、ソファのようなふかふかとした座り心地を提供します。長時間座っていても底づきを感じにくいため、ゲームプレイはもちろん、作業や読書にもぴったりです。

機能面でも、4Dアームレストの調整や135度まで倒れるリクライニング機能、ロッキング機能など、豊富なオプションがついており、あなたの理想のポジションを見つけやすいです。これにより、長時間の使用でも体への負担を軽減します。

Bauhutte|腰痛ケア。背中の自然なS字ラインにフィット(551-BK)

長時間のゲームプレイやデスクワークでの疲れを軽減するために、設計されたゲーミングチェアです。

特に注目すべきは、首と腰をしっかり支えるヘッドレストとランバーサポートです。

これらはポリエステル綿を中材に使用しており、通気性と弾力性が向上しています。

背中の自然なS字ラインにぴったりとフィットします。

時間座っていても正しい姿勢を保つことができるため、腰痛を軽減する効果が期待できます。

座面の横幅も前側を5cm広げ、よりリラックスして座ることが可能になっています。

Bauhutte|コスパに優れたエントリーモデル(G-510-GN)

created by Rinker
Bauhutte(バウヒュッテ)
¥17,612 (2025/11/20 02:44:54時点 Amazon調べ-詳細)

ゲームを始めたばかりの方や、コストパフォーマンスを重視する方にぴったりのゲーミングチェアをご紹介します。このエントリーモデルのチェアは、価格の手頃さだけでなく、上位モデルにも劣らない快適性を誇っています。

サイズは幅65cm、奥行き71.5cm、高さ87から92.5cmで、座面の高さは39.5から45cmに調整可能です。これにより、学生や女性など身長が小さい方でも、足をしっかりと床につけて座ることができます

特に注目すべきは、13.5cmの厚みを持つモールドウレタンの座面クッションです。このクッションはお尻の底づき感を防ぎ、長時間の使用でも快適に過ごせるよう設計されています。さらに、背もたれの上部にもクッションが追加されており、座り心地の良さはもちろん、硬いフレームを感じさせない仕様になっています。

このチェアは、初めてゲーミングチェアを購入する方や、予算を抑えつつも品質の良い製品を求める方に最適です。日々のゲームプレイや作業が、より快適で楽しいものになること間違いなしです。

Bauhutte|女性ワーカーや小柄な方にも対応(G-130-GN)

デスクワークやテレワークに最適なゲーミングチェアをご紹介します。このチェアは、ビジネスパーソンとゲーマーの共通のニーズ、すなわち「長時間座っても疲れにくい椅子」を提供することに焦点を当てて開発されました。特に女性ワーカーや小柄な方にも適した設計が施されており、座面の高さは39cmから44.5cmに調整可能で、推奨身長は154cmから177cmです。

椅子の座面には厚さ9cmの高密度モールドウレタンクッションが使用されており、長時間座っていても底づき感がなく、快適に過ごせます。また、背中を自然なS字カーブでサポートするランバーサポートや、空間を取らずにデスク下にスマートに収納できる跳ね上げ式アームレストなど、機能面でも充実しています。

このチェアのメッシュ生地は通気性が高く、長時間座っても蒸れにくいため、快適な作業環境を保つことができます。さらに、シンプルなデザインは自宅やオフィスにも馴染みやすく、オン/オフ切替式のロッキング機能で、リラックス時にも適しています。

取り外し可能なクッションは、奥行の微調整や清掃の際にも便利です。このゲーミングチェアは、デスクワークを長時間行うすべての方々、特に女性や小柄な方々にお勧めのアイテムです。

Bauhutte|チェアとソファを融合したゲーミングチェア(GX-370-BK)

この「ゲーミングソファ座椅子」は、ゲーミングチェアの機能性とソファの快適さを融合させた次世代モデルです。おしゃれで快適な座り心地を求める方に最適な一品です。

このチェアのデザインは、一般的なバケットシートの形状や派手なカラーリングから一新されており、どのような室内装飾にも自然に溶け込むシンプルで暖かみのあるファブリック、または光沢が美しいPUレザーのどちらかを選ぶことができます。

座面はポケットコイル、ウレタンフォーム、ポリコットンの3層構造を採用しており、長時間座っていても疲れにくい極上の座り心地を提供します。また、背部はモールドウレタンとポリコットンの2層構造で体をしっかりと支え、大型ランバーサポートクッションが腰を快適にサポートします。

機能面でも充実しており、アームレストは上下前後に調節可能で、お好みの位置に簡単に設定できます。さらに、180°フルリクライニング機能により、深くリクラインしてリラックスすることも可能です。

Bauhutte|ファブリック素材のゲーミング座椅子(GX-551-WH)

ファブリック素材の通気性の良いゲーミング座椅子です。

このゲーミング座椅子の最大の特徴は、首と腰をしっかり支える立体的なクッションです。

ヘッドレストとランバーサポートが組み込まれています。

中材にはウレタンから通気性と弾力性に優れたポリエステル綿を使用しています。

これにより、背中のS字ラインにフィットし、長時間座っても疲れにくい正しい姿勢を支えます。

また、この座椅子はロック付きキャスターを搭載しており、移動がスムーズでありながら、必要な位置で簡単に固定できるため、安定感があります。

デザイン面では、シンプルで清潔感のあるホワイトカラーのファブリック素材を採用しており、どのような部屋にも馴染みやすく、おしゃれな印象を与えます。

長時間のゲームプレイやデスクワークに最適なこのゲーミング座椅子で、快適な時間をお過ごしいただけることでしょう。あなたのプレイ環境を格上げするための完璧な選択肢です。

Bauhutte|ゲーム中に座れるデスク専用ソファ(G-410-BK)

ゲームプレイに特化したデスク専用ソファです。

この1人掛けソファは、長時間のゲームでも快適に過ごせるように設計されてます。

肘掛けは90度まで調節可能な跳ね上げ式で、細かく位置を調整できます。

さらに、このソファはロック付きキャスターを備えているため、必要に応じて簡単に移動できます。

もちろん、ソファの位置を固定することも可能です。

デザインはシンプルなブラックで、どんな部屋の装飾にもスムーズに馴染みます。

ゲームだけでなく、映画鑑賞にも適したこのソファです。

株式会社AINEXT

東京・渋谷区の会社「株式会社AINEXT(代表 : 田中健也さん)」です。

公式HPはこちらTwitterとかもやってるようです。

そんなAINEXT社が製造販売しているゲーミングチェアが、PAXTONです。

PAXTON|仕事用にもオススメ

2024/03/11時点

PAXTONの特徴は、商品コンセプトでも打ち出されている、

「シックなオフィス、スマートな書斎、スタイリッシュなデスク、どんな場所でも似合うデザイン性」です。

なので、部屋のインテリアとして「ゲーム感」を控えたい人には特にオススメのゲーミングチェアかなと。

カラーは黒、白から選べます。

その他には、座面に10㎝の(特別分厚い訳ではないが)肉厚ウレタンが使用されているので、型崩れが起こり難く、

座面の昇降幅は12㎝まで可能で、大柄な方から小柄の方まで利用できる親切設計です。

リクライニングの調整角度は最大で135度、フットレストも付いてるので、足を伸ばすことも可能です。

Amazonの購入レビューを見ていると、破損の時の対応が非常に良いらしいです。

日本メーカーだと、ここら辺安心できます。

また、そのほかのレビューではも、説明書がしっかりした冊子になっており、組立も一人で簡単にできるとの記載も目立ちました。

皆さん「いかにもゲーミングチェアって感じのデザインが嫌で…」みたいなノリで、

割とシンプルなゲーミングチェアでオフィスに似合う感じのPAXTONを買われてるようです。

初めてのゲーミングチェアを選ぶ人にもオススメですね。

株式会社 家具屋

株式会社 家具屋(関 正)は福岡・大川市のゲーミングチェアメーカーです。

ゲーミングチェア以外にも、様々な商品を製造しています、会社公式HPはこちら

ゲーミングチェアに関しても、コンティークスというブランドがあります。

Eiger|通気性が良く蒸れにくい

アイガーの押し出している特徴としては、

  • 優れた強度な耐久性
  • 3D(昇降/前後/回転)アームレストを装備。
  • 蒸れにくいパンチングPUを採用。
  • 新機構の160°リクライニング

といった所で、特に3Dアームレストに関しては、

PC使用環境やプレイの様子を分析し、快適な環境を構築出来るよう様々な機能を搭載されてます。

例えば「ゲームパットを持つと肘置きに肘が置けない」という要望に応えて機能開発したらしく、

取付け位置を調整しフレームを設計でき、適度な高さと位置で、肘をついてプレイが可能です。

さらに調整すると最小肘内幅440mmになり、前後60mm、高さ70mm、回転3角度調整で調整可能

更に、耐久性にも自信があるようで、壊れにくく長期的に使うことが出来ます。

また、座面に関しても、低座面高シリンダー採用が採用されています。

小柄な方から伸長が高い方まで対応が可能で「裸足では、座面が高く足が床につかず不安定」

といったご要望に応え機能開発されたとのこと、ユーザーの声を聞く姿勢が会社から伝わってきます。

株式会社Extage

株式会社Extage(代表:野口拳大)は、大阪府・大阪市の会社です。

事業内容としてはEコマース事業、D2C事業、WEB広告事業、WEB制作事業と記載があるので、

家具メーカーではなく、マーケティング会社として、色々な商品を作ってるようですね。

会社の公式HPはこちら

EXRACING|プロゲーマーも愛用

youtubeで組み立て方や座ってる様子を見る。

ゲーミングチェアEXRACINGシリーズは、同じブランドでグレードによって三種類あります。

  •  【ゲーミングチェア スタンダードモデル】
  •  【ゲーミングチェア フットレストモデル】
  • 【ゲーミングチェア ハイエンドモデル】

ブランド公式ページはこちら

今回は、その中でも最もお手頃価格な、スタンダードモデルを紹介します。

まずEXRACINGに関しては、色の品揃えはかなり多いです、緑、青、赤、黒、白、ピンク、紫と7色も揃ってます。

公式YouTubeでもカッコいいメイキング動画が見れます。

そして、EXRACINGのこだわりとして会社がアピールしている点としては、

  • 蒸れやすいレザーの弱点をパンチング加工で克服
  • 人間工学に基づいた丈夫なバケットシート
  • 高品質ウレタン100%で長時間の耐久性を実現

のような感じで、座り心地と頑丈さを打ち出した製品のようです。

また、この商品、全日本Eスポーツ実況王決定戦で公式の賞品として選ばれてるということで、

実績もしっかりある所が信頼できるポイントですね。

また、ゲーミングチェアの座席の部分に取り付けるガスシリンダーに関して、

安全に対する姿勢もしっかりアピールされてたので、事故とかのリスクも低そうです。

その他、見てわかる通り、ゲーミングチェアとしての基本的な機能は揃っており、

上下の昇降と3段階の回転機能がついてる3Dアームレスト、リクライニングは165度まで調整が可能。

Amazonのレビューを見てみても、好印象が多く、

  • スムーズに30分程で簡単に組立できてよかったです。
  • 座り心地もいいし、頭、腰もサポートされていていいです。

のような評価が多くてお勧めです。

タンスのゲン株式会社

福岡県・大川市に本社を構える「タンスのゲン株式会社(代表 : 橋爪 福寿さん)」です。

CYBER GROUND|お尻が痛くならないクッション

タンスのゲン株式会社が製造販売しているのはゲーミングチェアブランドのCYBER GROUNDです。

ブランド公式HPはこちら。

ブランドが押し出しているアピールとして目立つのが、

アームレストの調整が詳しくでき、車のようなレバー式リクライニングが使いやすい所、

その他、座面の昇降幅は7㎝まで可能で、最大155°のリクライニング機能がついてて、

12cm厚の座面があるのでお尻にも良いと思います。

ゲーミングチェアとしての基本性能はバッチリで尚且つ、個人的には

「床を傷つけないPUキャスター」というこだわりもポイント高いです。

購入者のレビューも9対1で高評価が多く、ユーザーからの良い評価として、

  • 座り心地はしっかりしていますが長持ちする
  • 手すりも細かい部分まで調整できる
  • 女性だけで組み立てられる
  • リクライニングも細かく角度調整できる
  • 体重が150キロまで耐えれる
  • ゆっくり腰掛ける心配がない

などお勧めポイントが多数あります。

取扱カラーはグレー、ピンク、ブルーグリーンの三種類です。

株式会社オカムラ

株式会社オカムラは、神奈川県横浜市の家具全般の製造会社です。

ただ、この会社は社員が3000人以上いる大企業なので、それ以外にも様々な事業を多角化しています。

今回紹介するゲーミングチェアの日本メーカーの中では最も大企業だと思います。

公式HPはこちら、ブランドHPはこちら

STRIKER|最高級レベルの品質

STRIKERは、SD(通常版)とEX(高級版)の二種類があります。

EXはブラック、ブルー、レッドの三種類、SDはレッドの一種類です。

STRIKERの特徴は、ゲームを長時間プレイする人が、快適にプレイできるように徹底的に健康面を考えて作られているところです。

以下の画像で分かるように、筑波大学との共同研究で、ゲームをプレイする人の姿勢などを徹底研究し、ゲーマーの腰やお尻を守るゲーミングチェア作りを目指しています。

座面の設計に関しても、かなり緻密に科学的な検証を経て作られていると思います。

曰く、

STRIKERの座面クッションはオフィスシーティングで培った技術を用いて作られました。座面には局所的な高圧部が無く、でん部から緩やかに負荷が分散されます。上半身は背もたれ全体で体重を分散し、快適な座り心地を実現しています。

ゲーミングチェアと言えば、ほぼ寝れる角度までリクライニングできるゲーミングチェアが多いですが、

このゲーミングチェアは、長所を腰とお尻のケアに全振りしている感じがあるので、リクライニングはそこまで出来ません。

公式の説明によると、三段階調整が可能で、23度までですね。

また、材質に関しても、ビニールレザーという記載があるのですが、ビニールレザーには

「合成皮革」、「人工皮革」、「塩ビレザー」の3つに大別でき、その詳細は記載はされてない。

まあ、所謂、フェイクレザーの素材で作られています。

3Dアームレストに関しては、上下100mm、左右20度、前後50mmと調整が可能です。

株式会社ネオリード

株式会社ネオリード(代表:宮崎大毅)は、 2017年設立の群馬県を拠点に活動をしている会社です。

会社の公式HPはこちら

ゲーミングチェア専門店ではありませんが、基本的に椅子や机など家具を専門に販売してる会社であることは間違い無いです。

なので品質も安全度は高いかなと思っています。そんなネオリードが打ち出してるゲーミングチェアブランドはこちら。

NEOLEAD|お洒落すぎるデザイン

NEOLEADが打ち出している特徴は、従来のゲーミングチェアに多く共通した弱点、汗をかくとベタつく、生地が固く滑りが悪いなど、

NEOLEADならば、肌触りのいいサラサラ触感で、いつも快適で、伸縮性抜群なので柔らかく体にフィットする、形状変化で体に馴染むというもの。

それ以外にも個人的には値段が安いことや、ぱっと見すごくシンプルで洗練されたデザインも気に入ってます。

また、上記のバナー画像にもあるように「集中力が維持する」つまり疲れないというアピールポイントもグッドです。

例えば、長時間座っていても疲れにくい秘密として、自由自在に上下に調整が出来るランバーサポートがあります。

これによって、美しいS字カーブを作ってくれ、腰をしっかり支え、正しい姿勢を維持できるようにサポートしてくれます。

また、3Dヘッドレストで、頭を支えて首の負担も軽減してくれます。痛くなりがちな首や頭を支え、長時間座っていても疲れにくくなるとのこと。

また、座面には高反発モールドウレタンを採用されており、弾力があり、長時間座っていてもへたりにくいです。

適度な硬さでお尻を優しく支えてくれます。

また、このゲーミングチェアの興味深い特徴として、ゲーミングチェア全体の構造が、体を優しく包み込むバケットシートになっており、

理想的な姿勢で集中力を維持してくれます、公式のコメントでも書いてありましたが、

日本人の体型に最適な形状を設計されているとのこと、素晴らしいですね。

先ほども少し解説しましたが、ランバーサポートは高さ調節が可能です。

性別・体型の違いの他、心地よいとする場所は人それぞれということで、

自分に合った位置に微調整可能なのでストレスなく使えます。

その他、3Dアームレストは高さ無段階(何センチ上下できるかは不明)前後7段階 、回転3段階と調節できます。

ゲーミングチェア全体の材質はソフトPUレザーです。リクライニングは180度まで倒せて、座面の高さは10センチで調整可能です。

株式会社ニトリ

この記事の中では、言わずと知れた知名度ナンバーワン企業のニトリが出してるゲーミングチェアです。ゲーミングチェアのプロモーションをあまり行なってない為かゲーミングチェア界隈ではあまり目立たない存在。レビューも少なめです。

ニトリ|シンプル設計&知名度

株式会社山善

山善は、大阪府大阪市西区に本社を置く日本の大手専門商社です。公式ホームページはこちら。(ゲーミングチェアの専門サービスページはこちら)歴史も長く大企業です。東京証券取引所プライム市場に上場しているので、安心して商品を購入できる会社と言えます。

山善|ゆったりリラックス仕様

【おすすめ】山善ゲーミングチェア7選【選び方・注意点】にもっと詳しく書いてます!!

タイトルとURLをコピーしました